画像クリックで拡大!
垂直尾翼も増積部をプラ板で延長します。
ついでに厚すぎるので削りました。

 特徴的な機首のガンカウルと弾道溝部分は、工作の便を考えて別パーツを成形して付けることにしました。
取りあえず図面から追い出したラインでカットし、ナイフ・ペーパーで形を整えます。

 一応透明だけど分厚いキャノピーパーツは、形も違うので原型用に接着して正面ガラス部にプラ板を貼り増ししました。

 弾道溝は奇麗に楕円形状を掘り込むのが難しそうなので、真鍮線を型にしてプラキャストを流し込み、少しづつ削り込んでカタチにする事にしました。

 ベースの基準面用に0.5mmプラ板を切り出し、0.8mmの真鍮線を固定して周りに粘土で堰を作ってプラキャストを流し込みました。
真鍮線には離型材替わりにペイントマーカーのシルバーを塗ってあります。
手近に有っただけで深い意味はありません。

プラキャストが硬化したら慎重に斜めにペーパーで削っていくとまあまあ奇麗な楕円溝が現れます。
溝の全長が図面に合うまで削って調整しました。
 最初に削ったエンジンカウリングは形状がイマイチイモっぽかったので新たに作ることにしました。
プラ棒芯のポリパテ盛り方式で1度失敗したので、WAVEのバーニアユニットから径の合うものを貼りあわせて芯にしました。
この後タミヤのエポキシパテを盛ってルーターにくわえて削りましたが、回転の芯出しにかなり苦労しました。
○のテンプレートをガイドにしましたが、どなたか円断面のセンターが簡単に出せる方法ご存知の方は教えて下さい。

 過給器のインテイクはプラパイプを薄く削り、後部にタミヤのエポパテを盛りつけて成形しました。
タミヤのエポパテは食いつきも良く、削りやすいので重宝しました。
これは削るときに支持部が無く、両面テープ等で板材に固定しながら成形しましたが、
途中飛ばしたことが何度か有り、無くさないかと焦りました。
このパーツ、パワーバルジってカッコイイ呼び方もありますね。

 再度全体形を見るため仮組み・・・両面テープで固定していますが結構便利ですね。
削り出したペラパーツも意を決して支持部を切り離し、0.3mmの真鍮線でスピナにジョイントします。
この位まで形になると後の作業量が何となく見えてきて安心します。
まだガンカウルもキャノピーも粗削りですけど・・・
 垂直尾翼が微妙に曲がっていたのでむしり取って真鍮線を芯にして再接着しました(^^)
機首部分も形状に不満が出て、排気管の作り込みも厄介そうだったので思い切ってもぎとりました。

 プラ板で排気管がはまる溝が出来る様に機首部分を作り直します。
排気管を別パーツで作って後はめ出来る様にしました。

キャノピーもバキュームの型として使うので削って調整しておきます。
キットのキャノピーは前面フレームのエッジが無いのでイメージが全く違います。

その3に続く